頭の切り替えが速くなったら・・・

イルチブレインヨガをたくさんの人に知っていただきたくて使っている

メインの方法がチラシ。

ネット社会の今では、ホームページも大きな宣伝の役割を担っていますが。。

やはりチラシです。

チラシを作成するとき、いろいろ頭をひねって作りますが、マンネリ化😝

今回 会員の皆さんにチラシを見たいただいて、どのようなものが目をひくのか

あるいは、だめなのか率直なご意見を伺いました。

性別や年齢によってご意見も様々ですが、やはり「健康」が大きな関心の一つ。

「腸内環境を整える」、「ピンピンコロリ」など目にとまったキーワードがあり

体験するきっかけになったとのこと。

「ここのヨガの特徴は何だと思いますか?」

「頭の切り替えが速くなって、それで体も良くなることかな」

おーー!!なんか、すごくスッキリしました。

脳を活性化すること、心の安定、体の健康をトータルでケアする

イルチブレインヨガの特徴が、シンプルに表現されている感じです。

いただきます!!

頭の切り替えが速くなったら、体も心もすっきり。元気アップ。

イルチブレインヨガ梅田スタジオ

☎:06-6312-6007

✉:ibyumeda@gmail.com

 

運動習慣は将来への自己投資

運動不足だけど時間がなくて・・・という方 多いと思います。

かくいう私も 社会人になってからは運動らしきことから徐々に遠ざかり、

いつの間にか動くのが面倒になって、休みの日は出かける元気もなく、

家でゆっくり休養するのが疲れをとるためにいいと思っていました。

ところが、よく寝ても、ゆっくり過ごしても、疲れはとれるどころか

休み明けも疲れを持ち越し、慢性疲労状態。

たまたま家のポストに入っていたチラシで体験したイルチブレインヨガで

スッキリする感じがあり、「運動したら疲れる」という思い込みが

払しょくされました。

今は、トレーニング指導する立場になり、嫌でも体を動かしますので

運動嫌いだった自分にとってはありがたい話です。

ヨガを始める前は年に数回風邪などで寝込んでいましたが、

今は寝込むこともなくなり、足腰が強くなって、精神的にも安定した日々を送っています。

同世代で運動習慣のない人と比べれば、元気には自信があります。

運動して自己管理することは、将来への自己投資。

小さなことでもいいので、体を動かす習慣をつけてみませんか?

1分運動 おすすめです。

 

************************

イルチブレインヨガ梅田スタジオ

06-6312-6007

Home

 

 

 

自分の健康は自分で保つ

長寿国 日本は 「寝たきり大国」でもあるそうです。
あまりに便利になりすぎた生活様式。
自力でしなくてもできることがたくさんありますが
自分でできることは できるだけ自分ですることが
体の機能を保てることにつながるようです。

以下、記事がありましたので引用させていただきました。(プレジデント オンライン)

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣: PIXTA=写真© PRESIDENT Online PIXTA=写真

長寿国・日本の現実は「寝たきり大国」だ。ほかの国に比べて「ピンピンコロリ」は少なく、「ネンネンコロリ」が際立って多い。なぜなのか。そして、「ピンピンコロリ」を実現するための5つの習慣とは――。

日本は世界でも指折りの長寿国として知られています。しかし、その実態は、最期まで元気に活動して天寿をまっとうするピンピンコロリ(PPK)は少なく、男性は平均9年、女性は同12年も介護された末に死んでいくという、ネンネンコロリ(NNK)が他国に比べて際立って多い「不健康長寿国」なのです。

病院は決して安全な場所ではない

なぜでしょうか。最大の理由は、病院などの病床数の多さにあります。日本では人口当たりの病床数がアメリカの4倍以上あり、患者の入院期間も3倍近く長いのです。

病床数が多ければ、いざというときすぐに入院できるので安心だと日本人は考えがちですが、後期高齢者の場合、病院のベッドで点滴の針を刺したままトイレにも行かず過ごしたら、間違いなく寝たきりになるでしょう。ベッドがたくさんあってすぐに入院できる一見理想的な環境が、逆に寝たきりの高齢者を増やしている。これが日本の現実です。

また、これも多くの人は誤解していると思いますが、病院は決して安全な場所ではありません。病院に近づけば医療事故や薬害などの危険にさらされます。

たとえば肝臓がん。酒の飲みすぎが原因だと思われがちですが、男性の肝臓がんによる死亡率を見ると、新潟、岩手、秋田など酒どころといわれる県では低く、比率の高い福岡や大阪の3分の1程度でしかありません。実は、肝臓がんは飲酒ではなく、医療事故によるC型肝炎ウイルスの感染が最大の発症要因なのです。

医療事故がどれくらい起こっているか知ったらびっくりすると思います。EUの公式資料によれば、病院の医療事故で死亡した人数は年間約15万人。そのため、EU域内に住む人の約53%が、病院は危険なところだと認識しています。

わが国の実態は公表されていませんが、数十万人規模での医療事故や薬害が起こっていると思われます。

歯科医にはこまめにかかったほうがいい

では、どうすればNNKを避け、PPKを実現できるのでしょうか。それはなんといっても医師に頼りすぎず、自分の健康は自分で保つのだという気概が持てるような支援環境を公的に整備することです。そのうえで各種の情報を調べ、納得のいく治療を受けるようにしましょう。

一方で、歯医者さんにはこまめにかかったほうがいいようです。私たちの調査では、「かかりつけの歯科医師がいる」と答えた人が長生きでした。どんなメカニズムが働いているのか明確なところはわかりませんが、私は次のような仮説を立てて追跡調査をしています。

まず、歯科医の支援を受けることで望ましい口腔ケアの知識が得られ、高齢になっても歯と口の健康を保つことができる。食は生きることの基本ですから、歯や口が健康であることには大きな意味があります。また、定期的なケアを受けるため、歯医者さんへ「お出かけ」していることも健康長寿には望ましいのです。

「ピンピンコロリ」を実現する5つの習慣

生活習慣という切り口から見ると、次の5つの習慣を身に付けることがPPKには大事だということがわかってきました。

1、運動。毎日やらなくても週に1回運動していれば、生存率がかなり高くなることが証明されています。

2、質のいい睡眠。

3、朝食。食べないと脳や身体機能が活性化しません。その際、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を食べ腸内細菌を増やして体温を高めると免疫力が高まり、がんになりにくくなります。

4、禁煙。発がん物質を含むたばこは百害あって一利なし、確実に寿命を縮めます。

5、適度な飲酒。私たち研究チームが高齢者1.3万人を対象に3年間追跡調査したところ、男性では毎日飲酒する群、女性では週に1、2回飲酒する群の死亡率が最も低く、逆に死亡率が高かったのは男女とも「ほとんど飲まない」と回答した人たちでした。

「地域活動にも積極的」がPPKの必須条件

日本では多くの人が誤解しているのがコレステロール値の評価です。高コレステロール群と低コレステロール群では、明らかに前者のほうが長生きです。コレステロールはビタミンDや細胞膜、がん免疫細胞の材料であり、体の中で重要な役割を担っています。その一方、コレステロールを下げる薬の服用により死亡率が高まることが証明されています。

環境や住居も健康長寿に大きな影響を与えます。都市部よりも長野県のような地方で平均寿命が長いのは、水や空気がきれいだというのも理由のひとつ。夏になるとホタルが乱舞するなど、多様な生物が生きられるところでは、人間も長生き。考えてみたら当たり前のことなのです。

日本では毎年約1万7000人がヒートショックで亡くなっていますが、風呂場が寒すぎるなど家の中の温度較差が原因です。これは住宅の断熱・気密性能を向上させる無垢材の活用で改善します。また、クロス張りの壁を珪藻土や土壁に変えればホルムアルデヒドなどの害がなくなり、湿度調整もうまくいくため睡眠の質が高まります。こうした住環境の良質化もPPKのためにはぜひ取り組みたいポイントです。

そして、忘れてはならないのが心の健康。年をとっても生きがいを持ち、地域や趣味の活動にも積極的に参加しているというのはPPKの人の特徴であり、必須条件だともいえます。65歳を過ぎても生きがいを持って働くというのも、要介護にならないための賢明な選択だといっていいでしょう。

▼これがピンピンコロリの条件だ!

・かかりつけの歯科医師を持つ

・口腔をケアし良好な状態を保つ

・やや太めの体形である

・総コレステロール値が高い

・お出かけが好き

・断熱に優れ土壁を使った健康住宅に住む

首都大学東京名誉教授 放送大学客員教授 星 旦二

1950年、福島県生まれ。福島県立医科大学卒業。医学博士(東京大学)。東京都衛生局、厚生省、英ロンドン大学留学などを経て現職。著書に『ピンピンコロリの法則』『新しい保健医療福祉制度論』など。 (構成=山口雅之 写真=PIXTA)

これならできそう!股割りならぬ「腰割り」

ホッと一息、いつものニュースサイトを何気なく見ていて

目に入りました。

うん?股割りなら聞いたことありますが、腰割りは初耳でしたので

読み進めて、ふーんなるほど。

これなら、誰にでも無理なくできそうですよ。

シェアさせたいただきます。

(グリコ ビフィックスマガジン から)

 

お相撲さんのシコ踏みポーズがダイエットに効果的!『腰割り』のやり方

この記事の監修者
元大相撲力士 / 高砂部屋マネージャー
元・一ノ矢

高砂部屋所属の元・大相撲力士。史上初、国立大学出身力士として角界入りを果たした。2007年11月場所で引退。それ以降は高砂部屋のマネージャーとして影から力士や相撲界を支えながら、各地でシコトレ教室を開催中。
『いまからでも遅くない 転ばぬ先のシコ』(ベースボール・マガジン社)、『お相撲さんの“腰割り”トレーニングに隠されたすごい秘密』(実業之日本社)など著書も多数。

カテゴリー

  • 運動
2017.10.31

カテゴリー

  • 運動
2017.10.31

相撲でおなじみの、力士がシコを踏む動き。実はこれがダイエットに効果的なんです!いきなりシコを踏むのは難しいですが、シコの基本姿勢である『腰割り』なら簡単!老若男女誰でもできて、身体にうれしい効果がいっぱいの『腰割り』のメリットとやり方について、元高砂部屋大相撲力士の元・一ノ矢さんに、詳しいお話をお伺いしました!

『腰割り』ってどんな動き?

pixta_32165621_S.png

『腰割り』の『腰』とは、股関節や丹田・骨盤周りのこと。

『落ち着いてどっしり構える』という意味の『腰を据える』という言葉があるように、心身の中心にあたる場所とされています。ここに集中して『開く』ことで、身体と心が安定するともいわれているのだそう。

「腰割りは私たち人間のもっとも本能的な姿勢なんです。生まれたばかりの赤ちゃんをあお向けに寝かせると、股関節を開いたポーズをしていますよね?実はこれが『腰割り』。2足歩行をするようになってこの姿勢をとらなくなると、骨盤がゆがみ、血液やリンパの流れが滞ってくるんです」(元・一ノ矢さん)

ダイエット、お通じ改善、冷えとりにも!うれしい『腰割り』の効果

pixta_32192361_S.png

長時間のデスクワークや運動不足の影響などで姿勢がゆがむと、骨や内臓が本来の身体の位置からずれてしまうということは広く知られていますよね。「腰割りで股関節を開くことで、骨や内臓の位置が、本来あるべき理想的な位置に戻る」と、元・一ノ矢さん。

身体が正しい位置に戻ると、血液やリンパの流れがスムーズになり、いろいろな場所に効果が。代謝がよくなって、ダイエット効果はもちろん、冷えやむくみ、肩こりなど、女性に多い悩みの改善も期待できます。

pixta_19367575_S.png

また、リンパ節の多い鼠径(そけい)部のストレッチ効果による老廃物の排出や、インナーマッスルのトレーニングにもなるため、お通じ改善効果も期待できるんだとか。

「腰割りによってゆがみが改善されると、それまで固まっていた内臓がほぐれて、より活発に働くようになります。また、腰割りはおなか周りのインナーマッスルのトレーニングにもなります。そのため、腰割りの動きがおなかを刺激して、お通じ改善にもつながるんです」(元・一ノ矢さん)

ほかにも、身体全体のバランスが整うことで、運動をしても疲れにくく、回復しやすい身体になるというメリットも。運動でダイエットしている方には、これもうれしい効果ですね。

ポイントは4つだけ!『腰割り』のやり方

元・一ノ矢さんによると、腰割りは「いつでも、どこでも、誰にでもできる」とのこと。では、実際に挑戦してみましょう!気をつけるべき腰割りの基本は、次の4つです。

・股関節をゆるめて開く
・膝とつま先の向きをそろえる
・かかとの内側、くるぶしの真下に重心を置く
・重心に沿って背骨の並びをまっすぐ整えるイメージ

~腰割りのやり方~

腰割り.png

出典:実業之日本社『股関節がみるみるゆるむすごい腰割り体操』

  1. 自分の開きやすい幅(肩幅より広く)で足を開く。
  2. 背筋を伸ばしたまま、腰を下ろす。

『腰』を落とそうとしないのがコツなんだそう。意外かもしれませんが、無理に腰を落とそうとすると膝が前に出てしまい、負担がかかってしまうため、足首の角度が90度の状態を保つのが理想です。

最初は鏡を見て、姿勢をチェックしながらやるのがおすすめ。基本姿勢をマスターしたら、腰割りをしながら深呼吸をして、息を吸うときにお腹周りの内臓を引き上げるイメージでやると、ウエスト周りのシェイプアップにも効果的です。

「開脚やスクワットよりも膝や間接に負担をかけず、無理なくできるのが腰割りの魅力です。ただし、膝がつま先より前に出たり、内側に入ってしまうと、かえって負担をかけてしまいます。膝とつま先の向きがずれていると、血液やリンパのめぐりも滞ってしまうので、十分に注意してくださいね」(元・一ノ矢さん)

pixta_28781232_S.png

腰割りは、1セット5回を1日5セットが目安です。がんばりすぎず、リラックスしながらやってみましょう。

動きも激しくなく見た目もあまり目立たないので、仕事の休憩などちょっとした隙間時間にも。疲れや眠さを感じた時に腰割りをすると血行がよくなって、頭も身体もスッキリしますよ。ちなみに朝の起き抜けに腰割りをすると、おなかへの刺激になり、お通じを促すのに役立ちます。

「伝統芸能や農作業などで、昔の日本人は日常的に『腰割り』のポーズをとってきました」と、元・一ノ矢さん。日本古来の健康姿勢で、手軽にきれいと元気を目指しましょう!

 

人生成り上がり術?!

ニュースやその他の情報源はほとんどネットから。

今日ももれなく、いつものホームページをみていて飛び込んできたタイトルに

食いついてしまいました。

人生、与えられたその場その場を楽しむ!(^^)!

シェアさせていただきます。

(日刊SPAから)

************************

人生の折り返し地点である40代。サラリーマンの7割が万年ヒラ社員で終わると言われている昨今、会社員として伸び悩む者が大半のなか、40代で人生を好転させる者もいる。同じ40代ながら、両者を分け隔てるものとはいったい何なのか。ここではある実例を紹介する。

◆30代半ばで正社員に。その後まさかの急激出世

…矢代潤一さん(仮名・42歳)/大手通信系列会社/年収300万円→720万円

「30代でようやく正社員として就職することができた自分がまさか管理職に就けるなんて……。正直、今でも信じられません」

そう振り返る矢代潤一さんは、大手通信メーカーの系列会社の社員。ネットワーク管理部門の課長として5人の部下を持つ身だ。

「大学時代、就活に失敗して20代は携帯電話ショップの契約社員、30代前半は派遣SEとして過ごしました。ただし、SEは人材不足という会社の都合で仕立て上げられただけで、本当は素人に毛の生えた程度。即契約解除になったこともありました」

普通ならそこで心が折れそうなものだが、この派遣SEの仕事を地道に4年間も続けたという。

「別に働きながら覚えればいいやって。もともとの性格だと思いますが、叱責を受けようがバカにされようが全然気にならないんですよ。どうせ非正規雇用だし(笑)」

日刊SPA!© SPA! 提供 日刊SPA!

この開き直り精神でSEとして成長。知人の紹介もあり、現職に採用されたのが34歳のときだった。

「同僚は『ウチは仕事キツいでしょ』ってボヤいていたけど、派遣SE時代よりは格段にラクでよく上司や同僚と飲みに行ってました。さらには自分の提案でフットサルチームをつくったりで、人間関係も楽しんでいたんです」

すると、「社内の雰囲気が良くなった」と経営陣が矢代さんを評価。40歳で掴んだ課長昇進の決め手になったようだ。

「収入が増えたのは嬉しかったけど、急に人生が好転しだすとこの先何かありそうで怖いですね(笑)」

●伸びた要因

非正規でも腐らず地道に仕事を続けたから

― 40代から[人生が好転する男]の特徴 ―

疲れがとれない人 必見!「背骨・肩甲骨・股関節を動かす」

東洋経済オンラインの記事を読んでいて、「こんな方、ぜひうちのヨガをやってみて!」

と思ったので、シェアさせていただきます。

***************

「朝、起きた瞬間からすでに疲れている」「いつも体がダル重い」「何をしても肩凝りや腰痛がよくならない」と、つねに体の不調を抱えている人は少なくありません。マッサージに行ったり休日に睡眠時間を確保したりして、体を休められたときでさえなかなか消えない疲れや不調は、いったいどうしたら解消できるのでしょうか。

デスクワーカーは凝りや痛みを抱えやすい

毎日長時間、パソコンやスマホを使うという人が増えているようです。この生活がしつこい凝りや抜けない疲れの原因かもしれません。なぜなら画面をのぞくときに、姿勢が崩れがちだからです。姿勢が崩れたまま長時間過ごしていると、筋肉や関節が硬くこわばります。すると体の動きが悪くなっていき、痛みや疲れの発生源となるのです。

筋肉には動かさずにいるほど硬くこわばって凝り固まる性質があり、凝り固まった筋肉は痛みを誘発します。同じ姿勢をとりつづけると「背骨・肩甲骨・股関節」の動きが悪くなるのですが、じつはこれも大きな問題。肩凝り、腰痛、むくみといった諸症状は、この3点の可動性の低下が原因の一つだからです。

「背骨・肩甲骨・股関節」の3カ所は、いわゆる体幹とよばれる体の胴体部分にあります。“体の中心部分”と考えていただいてもよいでしょう。体を動かす際にメインとなるのは腕や脚の動きですが、どちらも体幹という土台に付いています。その土台部分で、腕や脚の動きの起点となるのが、肩甲骨と股関節です。

「肩が痛くて腕が上がらない」「走ると脚が絡まりそうになる」という悲しい経験をしたことのある人もいると思います。腕や脚は体幹を起点としているため、原因は体幹の動きの悪さというケースも大いにありうるのです。

たとえばデスクワークを長時間続けると、まず「背骨・肩甲骨・股関節」の3カ所の動きが悪くなります。体幹は前に曲がって肩がせり出し、腕の付け根にある肩甲骨も左右に開いたまま固まってしまいがちに。このように姿勢が崩れていると、この3カ所のまわりの筋肉は硬くこわばっていきます。すると体の土台部分の可動域が小さくなるので、付随して腕や脚の動きまで悪くなっていくのです。

私はこうした症状に対して、拙著『動的ストレッチメソッド』でも詳しく紹介している、全身を大きく動かしてほぐしながら持久力・筋力をアップさせる「動的ストレッチ」という運動法を勧めています。

「体を大きく動かす」ストレッチが最強に効く理由

ストレッチというと一般的には、ポーズをとってじっくり体を伸ばすものを思い浮かべる人が多いでしょう。それは「静的ストレッチ」といい、体の柔軟性を高める効果に優れています。しかし一般人には大きな柔軟性が必要となる場面はそうなく、それよりも体をほぐして大きく動かせたほうが毎日を快適に過ごせるのです。

一方、「動的ストレッチ」はその名のとおり体を大きく動かしながら、こわばった筋肉や関節をほぐしていくストレッチです。サッカーのウォームアップで行われる「ブラジル体操」や、なじみのある「ラジオ体操」も動的ストレッチの一つというとイメージしやすいのではないでしょうか。

腕や脚など体を大きく振っていく動きの効果で、体幹までしっかりほぐれていきます。これにより関節内を満たす「滑液」という潤滑油の働きをする体液の循環が促進されます。すると関節のすべりをよくするヒアルロン酸の含有量が増加するため、骨の接触部分の摩耗を防いでくれるのです。

先述のとおり、背骨の関節は猫背の姿勢などが続くとその形で固まってしまいがちです。これは、同じ姿勢のまま動かずにいると、関節を包む関節包や関節をつなぐ靭帯などの組織が硬く変性し、関節の動きを悪くするから。背骨まわりの動きを柔軟に保つにはスイング動作でよく動く体幹に戻すことが必要なのです。

「いつも体がダル重いのは中高年以上だけ。自分はそんなふうにならない」と思っている20~30代の人も、何もケアをしなければいずれ加齢による不調が訪れます。体幹周辺を中心に体をスムーズに大きく動かして、こわばりや痛みからくるダル重さを今からしっかり解消しておきましょう。

https://www.msn.com/ja-jp/health/healthy-lifestyle/%EF%BD%A2%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%81%8C%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BA%BA%EF%BD%A3%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%B8%B8%E8%AD%98-%EF%BD%A2%E8%83%8C%E9%AA%A8%EF%BD%A5%E8%82%A9%E7%94%B2%E9%AA%A8%EF%BD%A5%E8%82%A1%E9%96%A2%E7%AF%80%EF%BD%A3%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%85%88%E6%B1%BA%E3%81%A0/ar-AAsFiIo?ocid=UE07DHP#page=2

人生は無だ

Life Is Nothing

人生は無だ。

ここだけ読むと、なんだか生きている意味がないようで虚しくなりますが、

本当の意味は次に続く文章にありました。

一指 李承憲(イルチイスンホン)氏著 「筆絵瞑想」からの抜粋

***************

Life Is Nothing

人生は無だ。

人生に何ら意味がないということほど大きな祝福はない。

あなたの人生には

定められた運命や意図なんてものは存在しない。

だから、あなたは自分の人生に自ら意味と価値を与え

その価値を実現するための創造活動に専念すればよい。

***************

自分の人生を創造するのは自分自身。

さて、どんな人生にしましょうか!

ここは何を目指しているのですか?

10日ほど前体験され入会いただいた方が、腰の調子が悪いということで

たまたまレッスンにその方お一人でしたから、レッスン内容を変えて、

横になっていただき硬くなっていた背中をほぐすことにしました。

ほぐしながら、体のこと、生活習慣のこと、日常のこと、気がかりなことなど

お話をお聞きしたのですが、

終わった後、少し楽になられて、お顔もすっきりしました。

「ただヨガをしたくて体験し入会しましたが、ちょっと違う感じがする。

ここは何を目指しているのですか?」

「体とココロ、脳はつながっているので、肉体だけ、心だけの健康ではなく

全ての健康を調えていく心身健康法を実践し、私たちの脳の機能を活用できるようにする場所です。

ですから、体や心も含めて、通常のレッスンでほぐれない部分があれば

体を動かすこと以外にお話をお聞きしたり、直接体をもみほぐすこともします。」とお答えしましたが、

腑に落ちないとのこと。

確かに、一般的なヨガ教室とは違うので、入会されるときも迷っておられました。

「体の不調があるなら、とりあえず体調を調えることを目的にされたらいかがでしょう?」

とご案内して入会され、3回ほどレッスンに参加される中で、いままで体や心にあったけれども

気づかなかったものが浮き出て、ご本人にしたら、「レッスンを始めて、体がおかしくなってきているのでは?」

と不安を感じておられるようですが、そこがイルチブレインヨガの特徴。

体にも心にも作用するので、自分が必要としない部分まで「あれ、なんかおかしい」という感じが出てくることが

結構ありますが、これが体と脳がつながっていく変化の兆し。

継続することで好転していきます。

今回、会員様からいただいた質問をとおして、あらためて、イルチブレインヨガの特徴を考えるきっかけに

なりました。

ただの運動だけでは終わりません。

本当の人間力を磨くために、自分の中にある自覚できなかった問題点が出てきて

戸惑うこともあるでしょうが、そこから一歩先に進むことで、

今までどうしてもスッキリしなかったことが、雲がはれて太陽がのぞくように、

はっきりするきっかけになると思います。

継続は力なり!!

 

イルチブレインヨガ梅田スタジオ

 

 

 

 

徐々にですが・・変わりました

会員様からうれしい分かち合いがありました。

今年初めからスタートされ、そろそろ9か月が経過。

男性 60代。ピンピンコロリを目指してご入会。

週に4回程度 まじめに通われています。

レッスン指導する側からは、当初に比べて明らかに体や心の変化がわかるのですが、

なかなかご本人がそれを認めない。

しかーし!!  今日、レッスン後のティータイム、神妙な顔つきで

「今まで気づかなかったけど、なんか 背中が楽になっていることがわかりました。

呼吸法のポーズも楽にできて、最後まで自然にできました」

と分かち合いいただきました。

こちらが「すごいです、変化しています」と言っても、決して受け入れるお人ではなかったのですが、

今日ばかりは、認めざるを得ないほど、自覚があったようです。

このような瞬間を共有できるのが、トレーナーとして本当にうれしいです。

継続は力なり。

変わるまでやる!!できるまでする!!最後までする!!

イルチブレインヨガ

梅田スタジオ

 

 

 

道 TAO 自分さがしの旅

人生について、誰でも一度くらいは考えたり、悩んだりしたことがあるでしょう。

幼少のころ、”なぜ生きているのか、生まれる前はどこにいたのか、死んだらどうなるのか?”

思春期のころ、”生きるていることの意味について”、考えたり、本を読んだりしたこともありましたが、

突き詰めることをしないまま、現実に追われ、いつしか「そんなこと考えてもしょうがない・・・」

という生活を送ってきました。

一指 李承憲博士との出会いにより、自分に対する自覚が生まれ

”人生について” ”生きることについて” ”どう生きるか、どのように死ぬのか”について

大きな気づきをいただきました。

このたび、書籍「道 TAO 自分さがしの旅」 が発行されました。

人生について、自分さがしについて、自分磨きについて 興味があってもなくても

誰にでも読んでいただきたい一冊です。

PAGE TOP